DEATH RASER THERIZINOSAURUS TYPE
デスレイザー テリジノサウルス型
Zi-ARMS(ズィーアームズ)所属戦闘機械獣
前後左右
テリジノサウルスは草食恐竜なんだけど、この刺々(とげとげ)しい肉食恐竜とも取れるアレンジは何気に好きです。玩具だから通用するアレンジってあるじゃん?正にそれだと思うのですよ!
上から
尻尾だけで10cmちょっとあります。全長は実寸で30cm。翼状のパーツがあるので幅は23cmになります。
パイロット
パイロットは頭部に搭乗。キャノピーは前開き。キャノピー開閉部の保持力がいまいち弱めなので逆さにするとすぐ開いてパイロットがどこかに転がっていってしまいます。この部分は、デカルトドラゴンへの合体で頻繁に取り外す部分なので余りガッチリ作っちゃうと接続部が折れるだろうことを予想してのその回避策かと思われます。
口の開閉
ここから ここまで


デスレイザーの口の開閉は電動歩行との完全連動なのでスイッチの止め具合によって色々な角度で表情が付けられます。デカルトドラゴンでは、首の延長部にパラブレードの首構成ブロックパーツを使っているために口が開きっぱになってしまうので、この点ではデスレイザーの方が良いですね。
スイッチ
電動歩行のon/offスイッチは尻尾の付け根下にあります。写真の赤丸のパーツがそれ。スイッチそのものを露出させたままではなく、デコレーションしているところがニクイね。しかし、デスレイザーでコレができてて、後発の
RZ-075 レイズタイガーと
EZ-076 ブラストルタイガーでお尻の上にスイッチが突き出てるのは何故なのか…。デスレイザーのデザイナーさんが凄かったってことかな?
フットベース
デスレイザーには、フットベースなる物が足裏に付くようになっていて歩行時の転倒防止策となってます。しかしながら、aka1kuma3的には蛇足以外の何物でもないと思うのですよ。まぁ、対象年齢8歳以上の玩具の安全策に対して大人が文句を言うのもどうかと思うんですけど、だってデスレイザーはフットベースなくたってそうそう転ばないもの!
ディスプレイベース
aka1kuma3的に存在意義の分からないもうひとつの存在…ディスプレイベース…。ゾイドはちゃんと組めば普通に置いておけるじゃない?なんでわざわざこんな要らないものを付けるのだろう?中には足回りや駆動系のヘタレ防止になって良いと言うゾイダーもいるようなんだけど、ぶっちゃけこんなものなくても困らないさ!こんなもの付けないで100円でも200円でも安くして、ヘタったらまた新しく買えば良いじゃない!!
各部アップ
aka1kuma3的にはこのモチーフとゾイドとのイメージのギャップが堪らなく好きな訳ですが、この刺々しさがダメな人も実際結構いるみたいで個人的に残念です。まぁ、aka1kuma3も尻尾の先のパーツのやっつけ感はあんまりだとは思いますけども…。
しかし、やっぱり紅い装甲にクリアグリーンの眼は良いね。敵役ゾイドの配色はこうでなくちゃ!別に敵役っていう設定だからこの配色にしなきゃいけないって訳じゃなくて、補色の色使いでインパクトを出すことが重要だと言いたいのです、aka1kuma3は。例を挙げるとしたら、
ZGe-002 レッズタイガー付属のサビンガの眼でしょうか。幾らなんでもあの眼の配色は溶け込み過ぎでしょう…。
パースを付けて
デカルトドラゴンも良いけど、デスレイザーも良いよ!っていうかデカルトドラゴンが良いのも元キットのデスレイザーが良い出来だからなんだよ?
ってな訳で、みんなもデスレイザー見掛けたら買っておこう!何気にもうレア種だしね♪
…多分、
トキワ屋に在庫あったはず。
ちょっとした動画も撮ってみたんだけど、ニンジャブログは動画アップできなかった…。ニコニコ動画にアップしようとして余りの待ち時間に途中で断念したのは秘密…。
商品紹介:限定非売品ゾイド EZ-074G デスレイザーグリーンカラーヴァージョン
※税込み13,440円。
楽天にはもう普通のデスレイザーの在庫あるショップないんだよねぇ…。

[2回]
PR